病気以外のご相談でやはり多い「ワンちゃんのしつけ」
成犬になってからの困った行動(吠え・噛み・引っ張り・いたずらetc)はもちろん、
犬を初めて飼う家庭も多く、仔犬期の過ごし方・しつけ方に関するニーズも多いと
感じております。
病気を治す為に来てもらうはずの病院に、こうしたしつけに関する悩みを
抱えているが故に、足が遠のいたり、飼主様の気持ちが沈んでしまうことがあっては、
元も子もありません。
人も犬も家族全員が笑顔で暮らしていただくことが、病気の早期発見にも繋がること
になりますし、その為には「しつけ」に関してもトータルにサポートしていきたい。
当院では、しつけのプロの講師をお招きして、定期的に以下の
プログラムを開催しています。
子犬には「社会化期」と呼ばれる大切な時期があるのをご存知ですか?
この時期に将来的に出会う様々なもの(人・物・犬・音など)を見たり触れ合う経験を
していないワンちゃんは、成犬になった時に、過度に怖がったり緊張してしまうことが
あり、それが問題行動に繋がっていく可能性があります。
成犬になってから、この問題行動を治そうと思っても、時間がかかり難しくなります。
生後5ヶ月までに、将来的に出会う色々なものを目にしたり経験することが重要です
が、中には家庭内で経験させるのが難しいものもあります。
特に子犬同士の遊びや関わりの中で身につけるコミュニケーション能力がその一つ。
それらを経験させることのできる、子犬のためのレッスン、パピークラスに、
ぜひご参加ください!!
【パピークラス 定期開催日程・プログラム】
4回を1クールとしており、1クール全て受講していただくと、
子犬期に必要な基礎をほぼ学んでいただける内容となっています。
4回を定期的に繰り返し開催しているので、どの回からご参加いただいても
全内容を受講できます。
都合が合わない日があっても、次のクールのその回だけ受講しても大丈夫!
復習やパピー同士の交流を目的に、2クール以上続けて受講しても大丈夫!
時間)14:00~15:00(日程は以下参照)@病院フロア
費用)2000円/回 ×4回分
※1回のみの参加も可能ですが、パピー時期は定期的にかつ集中的に
教室へ来ていただく方が、ワンちゃん達の経験値は上がりますので、
1クール通しての受講をオススメします。
条件)*当院の患者様である
*混合ワクチンを1回以上接種している
*糞便検査を受けている
*生後5ヶ月までに受講をスタートしていただくことが
理想ですが、7ヶ月齢前後まで受け入れ可能です。
定員)先着 5 組様
ご予約承りますので、お電話または直接スタッフにお声掛けください。
持ち物)リード・首輪・おやつ・マナーグッズ(うんち袋など)・水飲み用食器
※レッスン中は必ずリードを着用(伸縮リードは禁止)
5/7(日) ①抱っこされても平気になろう
犬とのコミュニケーションの基礎であるホールディングの練習をします
5/21(日) ②犬は自分の名前を知っている?
名前を呼んでこっちを向く練習をします
呼ばれた人の所に、きちんと来るように練習をします
6/4(日) ③子犬が安心できるスペースを作りましょう
お留守番、お出かけの時に必要となるハウスの練習をします
トイレトレーニングの方法も学びます
6/18(日) ④楽しいお散歩のために
お散歩することの重要性、お散歩のコツを学びます
毎回、ワンちゃん同士の挨拶の練習、フリープレイを実施します。
しつけは何歳になってからでも遅くありません。
ワンちゃんと正しいコミュニケーションを取ることが重要です。
定期的にしつけの専門家による無料しつけ相談を開催しています。
日程) 5/21(日) 12:00-13:00 @第2診察室
内容) ワンちゃんのしつけ・疑問なんでも相談
*トイレのしつけはどうやるの?
*吠えるのを止めさせたい
*引っ張らないでお散歩したい
*適切な飼い方を教えてほしい etc...
費用) 無料 (相談時間は1組様10分程度です)
※しつけに関する初歩的なアドバイスがもらえます。
より専門的なアドバイスをご希望であれば出張レッスンをご紹介します
持ち物)リード・首輪・おやつ・マナーグッズ(うんち袋など)
※相談中は必ずリードを着用
ご予約承りますので、お電話または直接スタッフにお声かけ下さい。
岡本 雄太(学術博士)
麻布大学介在動物学研究室にて、犬の摂食行動とトレーニング効果の研究を行い、動物人間関係学の分野で学位を取得。
麻布大学卒業後(株)Animal Life Solutionsに入社し、麻布大学
との共同事業であるスタディドッグスクール相模原店にて
飼い主へのしつけ指導を実施していた。
現在、宇都宮校開校にあたり、講師の出身地でもある宇都宮から
しつけの普及を目指す。